電気ケトルに関するよくあるご質問
フィルターの交換部品はありますか?

お手入れの際に紛失したり、劣化して破れたりしますので、フィルター部品のご用意がございます。部品注文センターまでご連絡ください。
飲み物に白いざらざらしたものが混じっていましたが、飲んでしまいました。害はありますか?

フィルターがご使用により劣化すると破損し、飲用物に混じることがございます。消化吸収されることはなく、お身体に害はありませんのでご安心ください。ただ、自動OFF機能が働かなくなる原因になる可能性がありますので、代わりのフィルターをご購入ください。
お湯が沸いているのに自動でスイッチが切れません。

沸騰してからスイッチが切れるまでに少し時間差があります。また、注ぎ口にフィルターがセットされていないと切れないことがあります。フィルターは必ずセットして下さい。ご紛失の場合は、部品注文センターでお求めいただけます。
樹脂のにおいが気になります。

樹脂製のケトルは熱せられることで、特有のにおいがします。使用初期に強くにおう場合には、以下の方法で軽減されることもあります。
【重曹によるにおいの軽減の方法】
- 水をmax(満水)まで入れ、その中に重曹(15g程度)を入れます。
- よくかき混ぜて重曹を溶かします。
- ふたを閉めて沸とうさせ、その後、半日(約12時間)放置します。
- お湯を捨て、水で十分にすすぎます。
内側の底面ステンレスにシミができました。カビのようにも見えるのですが…

水に含まれるミネラル分によってC字型の範囲で白色・青色・茶色の斑点がついたり、全体的に虹色に見えたりすることがあります。これはもともと水に含まれている成分ですので害はありませんが、熱効率や正常な自動オフ機能のためにも定期的にクエン酸を使ってお手入れして下さい。
【クエン酸洗浄の仕方】
- 水を満水まで入れ、その中にクエン酸(15g程度)を入れて、かきまぜます。
- ふたを閉めて沸騰させ、その後、約1時間放置します。
- お湯を捨て、水で充分にすすぎます。
内側の側面が茶色く変色してしまいました。

水質によって差はありますが、水に含まれる成分によって着色する場合があります。クエン酸洗浄をして頂くときれいになります。
【クエン酸洗浄の仕方】
- 水を満水まで入れ、その中にクエン酸(15g程度)を入れて、かきまぜます。
- ふたを閉めて沸騰させ、その後、約1時間放置します。
- お湯を捨て、水で充分にすすぎます。
水以外のものを沸かせますか?

水以外にはお使い頂けません。水以外のものを沸かすと液体が噴き出したり、湯漏れ、故障の原因となります。
ミネラルウォーターを沸かせますか

沸かせます。ミネラルが豊富な分、ステンレスにシミができやすくなりますので、定期的にクエン酸洗浄することをおすすめします。
【クエン酸洗浄の仕方】
- 水を満水まで入れ、その中にクエン酸(15g程度)を入れて、かきまぜます。
- ふたを閉めて沸騰させ、その後、約1時間放置します。
- お湯を捨て、水で充分にすすぎます。
海外でも使えますか?

日本で販売しているものは、日本の電圧にあった部品を使用しているため、海外ではお使いになれません。
コードが出てきません。

コードリール式ではありません。プレートに巻いてあるものを手で外してのばして下さい。
プラグが熱くなり、心配です。

消費電力が高いため、多少熱を持つことがあります。 コンセントはケトル単独でご使用下さい。 火傷しそうな熱さだったり、樹脂の変形がある場合は使用を中止し、修理・点検にお出し下さい。
保温はできないのですか?

電気ケトルは「必要な量」を「必要な時」に沸かすため、ほとんどの製品に保温機能は付いていません。すぐに沸くので、保温しておく必要がないからです。
スイッチが切れた後、しばらく経ってから金属音がします。

内部に使われている部品が、温度変化によって「カチッ」といった音をたてることがあります。異常ではありません。
満水線以上の水を入れて沸かしてもいいですか?

上が空いているように感じられるかもしれませんが、満水以上に水を入れると沸騰した時に噴きこぼれる原因となりますので、水量はお守り下さい。
最低何mlから沸かせますか?

カップ1杯相当の約140mL以上でお勧めしております。ただし一部製品(アプレシア エージー・プラス コントロール、セーフ・トゥ・タッチ)は300mL以上をお勧めしております。水量窓の一番下の線を下回っても大丈夫です。
コンセントを単独で使用しないとどうなりますか?

他の電化製品がコンセントのもう片方につながっていると、ケトルが正常に機能しないだけでなく、ケトルやコンセントの故障、火災の原因となります。2口あるコンセントでご使用の場合、もう1口は何もつながず空けておいて下さい。延長コードを使用される場合も定格15Aのものをコンセントに単独でつなぎ、それにはケトルだけをつなぐようにして下さい。
使用後、残ったお湯をそのままにしてはいけませんか?

水垢の付着を少なくし、転倒による湯漏れを防ぐためにも、使用後は空にすることをおすすめします。
沸騰後、電源プレートの上に水滴がついていました。大丈夫ですか?

電気ケトルは蒸気を感知してスイッチが切れる仕組みになっています。この蒸気が、取っ手の下から水滴となって数滴垂れることがありますが、故障ではありません。また、故障の原因になることもありませんので、安心してお使い下さい。
ジャスティンプラスのフィルターが固くて取り外せません。

取扱説明書に「フィルターのタブを持って引き抜き、水洗いしてください」と記載されておりますが、固くて取り外しにくい事がございます。その場合は、ケトルの内側からフィルター下部を指先で押し上げるようにしていただくと取り外し易い事がございます。
電源スイッチが入りません。

沸とう直後は、電源を自動的にOFFするためのセンサーが熱くなっており、電源スイッチが入らないことがあります。センサーが冷めるまでしばらく待ってから、電源スイッチを入れてください。
ふたからカラカラ音がします。

ふたを傾けたり振ったりすると、カラカラという音がしますが、これは転倒したときにお湯の流出を防止するための弁の音で、異常はありません。
- 対象製品:
- ●アプレシアエージー・プラスロック
- ●ジャスティン・プラスロック
- ●ラシュレエージー・プラスロック
- ●ノヴェア